つまみ細工は、小さくカットした正方形の布をピンセットで折りたたみ、土台に葺(ふ)くことで、意匠を凝らす日本伝統工芸です。絵を描いたり、花かんざしにしたり、仕上がりは様々です。江戸時代から続く製法はでんぷんのりを用いる製法です。当講座では、工房オリジナルのノリを使用しています。
基礎講座では、一越ちりめんを主に扱います応用では、絹十匁と四匁羽二重を扱います。”匁(もんめ)”は、絹の重さを表します。数が小さくなるほど、軽く、薄くなるので、扱いも難しくなりますが、その仕上がりは繊細で美しいです。
事前予約の上お越し下さい。
受講料 とコース
伝統工芸つまみ細工 8講座【初級】1回3000円
伝統工芸つまみ細工 17講座【中級】1回4000円
伝統工芸つまみ細工 8講座【上級】1回6000円
*まずは体験教室にご参加ください。
*写真は参考例です。
体験1000円コース
つまみ細工ってどんなの?簡単な体験です。お子様でもOKです。
所要時間30分
体験3000円コース
2点制作します。
基本の丸つまみと剣つまみが一緒に学べますので、お得です。
自宅で復習できる生地と土台のお土産付き。
所要時間2時間
講座開講日10時~
9:50~ 受付・お支払い
10:00~ 布選び・パーツ選び・土台作り
10:20~ 製作開始
11:30~ 仕上げ
制作状況によっては時間が延長される場合がありますので、時間には余裕をもってお越しください。