つまみ細工は、小さくカットした正方形の布をピンセットで折りたたみ、土台に葺(ふ)くことで、意匠を凝らす日本伝統工芸です。絵を描いたり、花かんざしにしたり、仕上がりは様々です。江戸時代から続く伝統工芸のつまみ細工の製法はでんぷん糊を用いており、今も職人は糊で製作しています。「伝統工芸でんぷん糊つまみ細工」だと、呼称としては長くて色々不便なので、工房では、”古典つまみ”と称し、ボンド製法と線引きしています。
糊は、市販のフエキやヤマト糊だと上手に摘まめません。つまみ細工専用の糊が必要なのです。
糊の作り方から始まり、上達するためのコツを余すことなくお伝えしていきます。
糊かボンドで悩む方も多いと思います。じっくり、落ち着いてつまみ細工に向かう時間がある方は糊がお勧めです。
<はなの小話>
工房代表はなです!
工房は、とにかく自由です。通うペースも、作るものも、全て受講者様次第です。
ご興味持っていただけたらお気軽にご予約くださいませ。
さて。
つまみ細工の世界って、どんな?ってはなしなんですけどね、ほんっっとに秘密主義の世界なんです。もうね、いやになるくらいです。あれもこれもそれもどれも秘密です。多分ですけど、秘密がわからないまま先生やってる方も多いんじゃないかと思います。
そういうの教えてくれる先生、実際ほとんどいませんし。
で、はなの場合、教わるのは諦めて、自力でなんとかしてきたわけです。
必要なものは、実験を重ね、試作を繰り返し、自分なりの答えを見つけて今に至ります。
え、それじゃ、他では通用しないんじゃないの?って思うでしょ?
ところが、他を覗いてみると、なんだ、結果同じじゃーんってことがほとんどで。
あーあ、初めから誰かに教われてたら早かったのになあと思いましたよ。
ですから、工房に通うことで、上達までの道のりがずいぶん近道ができるんじゃないかと思ってます。
わたしも、こういう教室あったら通いたかったですもん。
工房は決してスパルタではありません。
でも、ちゃんと教えます。
上達に一番必要なのは、「楽しくつまめること」だと思ってます。
”楽行”がとっても大切。